イベント情報、営業時間のお知らせとベックマンのカスタムと・・
こんにちは、円山は雪がいつの間にか無くなった!でも雪がいつ降ってもいいように冬靴の準備はお早めに!
今週の土曜日11月26日(土)に神戸ブランメル倶楽部札幌分会「Sapporo Shoe Shine Salon」に参加しますので営業時間が変更になります。
11月26日(土) オープン11:00〜クローズ16:30
11月27日(日) オープン13:30〜クローズ19:00
※27日は日曜日も営業いたします。
札幌グランドホテルで靴を解体する経験はかなり貴重なので今から楽しみにしています。
_________________________________________________________
その翌週にはARCHさんで3回目になるパラブーツのトランクショーがあります!
[paraboot TRUNK SHOW in ARCH]12/3(土)・4(日)・5(月)
4日の日曜日に僕もARCHさんにおじゃましてケアや靴を磨いたり修理の相談を受けたりしますので是非お越し下さい!
_________________________________________________________
レッドウイングのベックマンをカスタムしたのでご紹介します。
このベックマンのオーナーはたびたびÂnonでお手伝いしてくれる元ドクターシューズで靴修理をしていた川崎君です。
川崎君とはcagraの靴教室で一緒でした。当時彼は大学生、僕は靴修理の会社で働いていた3年前、彼が教室終わりにジェロニモさんにこのベックマンを買いに行くのについて行った事を思い出します。
今回は冬もガンガン履ける、ダメな所は全部交換というコンセプトでカスタムしました。
ソールは北海道にピッタリなビブラム#100ファイヤー&アイスにレザーミッドソール&ヒール仕様です。
ベックマンのウエルト下のミッドソールはホント残念なことに紙製!なのでそれは即交換しました。使ったミッドソールは通常のショルダーやバッファローでは無くアウトソールにも使えるベンズを使いました。
本来ベンズは返りが悪くミッドソールには向かないのですが、アウトソールの#100F&Iが柔らかいのと、ベンズ自体によくクロケット&ジョーンズのダブルソールで使われる方法を使い返りを良くしてあります。
ウエルトの継ぎ目からのヒール周り(ハチマキ)の部分はプラスチック樹脂製だったのでこれもレザーで作り直して使いました。
ここまでハイスペックにオールソールするとかなり金額も高くなりますが、もう完全に一生モノです!
今回は川崎君もかなりの作業をしたので愛着もさらに湧いたでしょう。
ビブラムマットの上でパチリ!黒に黒で微妙・・
UGGにビブラムドクロソールを貼りました。元々そうだったような相性の良さですね!
ドクロソールはビブラム製だけあり耐久性もグリップ性も高いです。UGGのオリジナルのソールでは北海道の冬は難しいので是非オススメします!
トリッカーズにビブラムの冬用ソール&ヒールをつけました。耐久性があります。
バリーの靴が剥がれたのでマッケイで縫ってコンチネンタルプリマスヒールでヒールを交換しました。
バリーは独自の油性接着剤を使い靴底を縫わないセメント製法の靴を作りますが、だったら簡単に剥がれないように作るべきだといつも思います。
再接着後マッケイで縫ってヒールを釘で固定する方が比較にならないほど丈夫になります!バリーの剥がれでお困りでしたら是非一度ご相談下さい。
関連記事はありません