ワークショップとレッドウイングスーパーソールからのオールソール
こんにちは。4月になったのに吹雪きましたね〜もう勘弁してほしいです。
1日はDxMさんでの靴のお手入れワークショップ無事終わりました!参加していただいた皆さん、お手伝いしてくれた川崎君どうもありがとうございました!
革靴はお手入れと適切な修理でとても長く履けますので自分でお手入れが出来るようになると凄い楽しいですよ!
_________________________________________________________
Plantation 週末マーケット Marche de GRENIER Vol.1
靴のお手入れワークショップ(初級編)
4/29(日) 11時 14時(約2時間 各定員6名様)
1Fエントランススペースにて
おひとり様2000円(コーヒーまたはその他の飲み物とおやつ付き)
お手入れしたい靴(黒または茶系が望ましいですが、他の色がご希望の場合お知らせください)
ケア用品はこちらで準備しますので靴だけ持ってきてください。
引き続き募集していますのでよろしくお願いします!!
〈ご予約・お問合せ〉
Anon/011-644-8030 (11時~20時 日祝定休) shoerepairanon@gmail.com
@DxM 午前の部が終わっての1枚 ピカピカですね!午前の部は何と全員女性でした!
@DxM 午後の部が終わっての1枚 ピカピカになりました! 午後の部は男性が多かった!
_________________________________________________________
あと4月18日(水)は地下歩行空間にて今年初めてのShoePolishBarをやります。僕も10時の開始から参加しますので18日の開店時間は15:00〜になりますのでご了承ください。
自分でお手入れする時間のない方はどんどんお持ちくださいね!
_________________________________________________________
レッドウイングのスーパーソールをアッパー以外全て作り直してオールソールしました。
当初簡単なマッケイでの修理の予定だったのですが、中底の紙!が劣化により硬化して割れていたのでプランを大幅に変更しての修理になりました。
まず中底を革に交換しストームウエルトでリウエルト後シングルレザーミッドソール&ビブラム#100ファイヤー&アイスで仕上げました。
スーパーソールは通常のレッドウイングとリブの設定が全く違うのでリウエルトするのに少し加工とコツが必要です。
今回は以前紹介した僕の靴を作ってくれた靴職人持田さんにアドバイスをいただき何とか無事完成しました。
スーパーソールはウレタン素材なので中途半端に残してマッケイでオールソールするよりは完全にグッドイヤーウエルテッド製法に変える事でオールソールも簡易に出来ます。
そして何よりカッコイイです!!修理代金はかなりかかりますがこういう事も出来ますよ!
_________________________________________________________
トリッカーズをオリジナルと同じダイナイトソールでオールソールしました。春になるとダイナイトも増えてきますが現在サイズ欠品がございますのでお問い合わせください。
レッドウイングのエンジニアをオリジナルソールからビブラム#100でオールソールしました、ノーマルの#100は久々でした。シングルレザーミッドソール、レザーヒールベースの仕様です。
古い丸善の靴をビブラム#2810でオールソールしました。この靴は手縫いのノルベイジャンウェルト製法で手が込んだ作りでした。
春なのでビブラム#4014のオーダー数が増えてきました。
RW純正のトラクショントレッドソールでオールソールしました。在庫が残り僅かで再入荷は未定ですがいつになるかわからないのでお早めに!!
マッケイ製法の靴をビブラム#430を使いオールソールしました。#430は丈夫でグリップ力がありマッケイにも使えるのでオススメです!
K.T.ルイストンのVチップをリッジウェイソールでオールソールしました。全く同じ靴に見えますが黒と茶です。ソールもアッパーに色を合わせています。
K.T.ルイストンは小物やベルトの印象がありますが以前はオールデンライクな靴を作っていました。